あけましておめでとうございます。
株式会社敬愛 社長の清水です。
今年もよろしくお願いいたします。
職員の皆さんはどんな正月だったでしょう。
私は今年の抱負は何にしようかと考えました。
新しい抱負は何だろう。
いくら考えても浮かんできません。
そもそも抱負とは毎年変わるものなのか。
いやそうではありません。
去年はホームページでほぼ毎週ブログを更新することができました。
このブログの中に敬愛のエッセンスが落とし込まれています。
ブログで語られたことを継続して具現化する 私はこのことに勝るものはないと思います。
まず敬愛の理念
1、痛みとる
どのような勉強をするのか。
手技の伝達はどうするのか。
2、運動をする
筋力
持久力
バランス等の向上
筋ー骨ー皮膚
等を臓器と見立てたアプローチ
糖尿病、高血圧、高脂血症の改善プログラム
3、日常を広げていく 痛みの改善、運動の励行により 家から地域へ生活の範囲を広げていく
上記の成果を上げるためのメンタルアプローチの勉強、
その一つである会話の習得(アプローチの仕方)
やるべきことは沢山あります。
それらの成果をどう職員、利用者 利用者の家族、ケアマネ、地域包括支援等に上手に伝えることが大事です。
(伝える技術)
要するに 今まで通り頑張って来たことを 意識して頑張ることです。
敬愛の幹部の方々も上記を意識して研修プログラムなど作ってください。
職員、幹部のみなさん、今年まず始めに、去年のブログを全部ゆっくりと読んでください!
そこから新たなに今年の敬愛のスタートです。